top of page
検索


治療後のメインテナンス🦷🪥✨(詰め物を長く使うコツ…)
★治療後も歯科に通わないといけないの? 高い精度で製作した「つめもの」も、素材の摩耗や接着剤の劣化、歯ぎしり・食いしばりといった生活習慣など、さまざまな要因から「隙間」が生じることがあります。この隙間からプラーク(歯垢)が入り込み、むし歯の再発を招くほか、つめものが取れやす...

吉澤
2023年10月10日読了時間: 1分


ライフステージとむし歯のリスク⚠️
年齢による口腔内の変化や生活習慣の変化によってむし歯になるリスクも変わります。 🦷1stステージ 〜幼少期〜 【乳歯が生え揃うまで】 生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌は存在しません。 むし歯菌を持つ大人と同じ食器を使ったりすると唾液を通じて感染します。...

吉澤
2023年10月10日読了時間: 2分


歯周病のセルフチェック❗️
歯周病は、「歯が抜けてしまう恐れのある病気」として、多くの方がご存知だと思います。 自分で気づかないうちに進行してしまう恐ろしい病気です🙀 まず患者さん自身の今の歯の状況をチェックしてみてください! ⚫︎朝起きた時に、口の中がネバネバする...

吉澤
2023年9月11日読了時間: 1分


ナイトガードとは…🤔💭
ナイトガードとは夜つけるマウスピースの事です✨ ナイトガードは、 歯に加わる力を分散させたり、 歯やつめ物・かぶせ物が欠けたり割れたりするのを防ぐことができます! ナイトガードのメリットについて詳しく説明します✅ ①寝ているときに歯ぎしり・食いしばりをしているかどうかを確認...

吉澤
2023年7月13日読了時間: 1分


“お口ポカン”には要注意‼️
自然な呼吸法である鼻呼吸が、鼻炎など、様々な要因により難しくなると、 お口でする「口呼吸」になってしまいます。 口呼吸が常態化してしまうと、“お口ポカン”といつも口が開いた状態になり お口周りの筋肉の発達に影響があります。...

吉澤
2023年6月20日読了時間: 1分


歯周病と歯槽膿漏の違い🤔❓
よく「歯周病と歯槽膿漏は何がちがうの?」という質問をいただくことがあるのですが、 実は同じ病気です! 「歯槽膿漏」とは、かつて使われていた言葉で、歯を抜くと抜いた後がオケのような状態になり、 そこから膿が出てくるという「言い得て妙な言葉」であるため、今なお言葉として...

吉澤
2023年6月20日読了時間: 1分


無意識のうちに歯ぎしりしてませんか❓❓
気づかないうちに歯ぎしりや食いしばりしていませんか? 歯ぎしりや食いしばりは自分では気づきにくいものです。 人によっては100キロもの力が歯や顎にかかっているとも言われています🙀 例えば、起きた時になぜか顎が痛い、原因不明の肩こりや頭痛に悩まされるなど…...

吉澤
2023年6月9日読了時間: 1分


リンゴをかじると血が出る?!
皆さんは、リンゴをかじって血が出た経験はありませんか?初めこそ驚いても、痛みもなければ歯に何か異変もないし…とそのままにしてはいないでしょうか。実はそれこそが、歯周病を悪化させる大きな要因なのです。 歯周病は多くの場合、虫歯などで歯科医院へ行った際に指摘され、初めて自覚する...

吉澤
2023年6月8日読了時間: 1分


もうすぐバレンタインデー🍫💓チョコで歯がしみるのはなぜ⁉️
チョコで歯がしみるのは、甘いもので歯が痛む「甘味痛」と呼ばれる症状です。 虫歯が原因でない場合は、知覚過敏によって起こっていると考えられます。 甘味痛になってしまう原因 虫歯ではない知覚過敏による甘味痛は、強すぎる歯磨きや歯周病、酸で歯がとけているなど、象牙質がむき出しにな...

吉澤
2023年2月10日読了時間: 1分


冬は歯が痛くなりやすい?!
今日も寒いですね(+_+) 朝、お布団から出るのに気合が必要です💦 皆さんは冬になると虫歯でもないのになぜか歯が痛くなる、という経験はございませんか? 実はこうした経験をされる方はたくさんいらっしゃいます。 冬の歯痛の原因として一番多いのが、歯の食いしばりによっておきる筋...

吉澤
2022年12月16日読了時間: 2分


髪の毛よりも歯が大事⁉︎😮
60代以上の男女に対して実施したあるアンケート調査です。 自分の体について「変化してほしくなかったこと」「失って後悔していること」の質問に対し 上位3位は次の通りになりました。 「歯」61.3% 「髪の毛」60% 「体型」43.3%...

吉澤
2022年11月4日読了時間: 1分


歯周病で早産・低体重出産のリスク
早産と低体重児出産の因子として高いのは、喫煙、飲酒よりも歯周病なのです。 米国の博士らは、喫煙と飲酒と歯周病、また初産か2回目以降であるかが早産と低体重児出産に影響をするのかを調べた結果、とくに初産において歯周病がもっとも早産と低体重児出産に影響を与えていました。...

吉澤
2022年11月4日読了時間: 1分


アメリカ人が矯正治療に積極的なワケ🤔
病気にならないための予防医学が重視されています。 つまり「虫歯にならないための対策」も同じように重要であるため、虫歯ができやすい悪い歯並びを放置せず、矯正治療を受けることが一般化しているのです。 その感覚は、日本人が自分の子どもに「体が丈夫に育つようにスポーツをさせる」「学...

吉澤
2022年11月4日読了時間: 1分


歯並びが良くなると人生もポジティブに🌼
矯正治療後は心理的な変化については「自信がついた」という回答がもっとも多く、また「歯並びを気にせず笑えるようになった」などもあり、ポジティブな変化も表れています。 矯正治療は「結婚」にも影響を及ぼしているようです💐 自信がつき、明るくなり、魅力的になる。...

吉澤
2022年11月4日読了時間: 1分


虫歯菌を殺菌するキシリトール
キシリトールはフィンランドを中心として、大規模な疫学調査や実験が多数あり、 虫歯の予防には非常に効果が高いことが知られています。 フッ素と異なり、極めて安全性は高いのです。 では、副作用は全くないかというとそんなことはありません。...

吉澤
2022年11月1日読了時間: 1分


ダラダラ食べで歯が溶けつづける⁉︎
たとえば、ミント系のキャンディ、ほんの一口のお菓子、口臭予防のためのガム、コーヒーなどのすべて「食事」として認識します。少しだからとかは関係ないです。 お口の中は酸性になりますから、要注意です。 1日に7回以上食事をすると、口の中が酸性になっている時間のほうが長く、...

吉澤
2022年11月1日読了時間: 1分
bottom of page