top of page

口腔内スキャナー

​型取りが苦手な患者様に優しい治療を

口腔内スキャナーでの型取り

従来の歯型取りの方法は、粘土のような素材をお口の中に入れて、

固まるのを待つ必要がありました。不快感を覚えることがあるため、

歯型取りが苦手と感じる方も珍しくありません。

しかし、口腔内スキャナーを使用すれば、小型カメラで歯列をなぞるだけで

歯型を素早く取ることができます。これにより、不快感をほとんど覚えることなく

歯型取りができるようになりました。

口腔内スキャナーの特徴

​高性能なデジタルインプレッション

スクリーンショット 2025-07-26 153537.png

数ミクロン単位の解像度で、歯の形状や咬合面の微細な凹凸まで正確に再現。これにより、補綴物や矯正装置の適合精度が大幅に向上し、調整の手間や違和感の少ない、質の高い治療結果につながります。

患者さんの快適性向上

スクリーンショット 2025-07-26 152751.png

従来の型取りは、柔らかい印象材を口腔内いっぱいに入れる必要があり、「気持ち悪い」「吐きそうになる」などの不快感が大きな負担になっていました。
デジタルインプレッションでは、小型カメラでお口の中をスキャンするだけなので、異物感が少なく、嘔吐反射が起きにくいのが特長です。型取りが苦手な方やお子様、ご高齢の方でも安心して受けていただけます。

治療プロセスの効率化

tero-element.webp

スキャン後のデータはリアルタイムで確認・送信が可能なため、従来のような印象材の硬化を待つ時間や、模型を技工所へ郵送する手間が不要です。これにより、補綴物の製作期間が短縮され、治療のスピードが格段に向上します。スキャン結果にズレやエラーがあった場合でも、その場ですぐに確認・修正ができるため、再度の型取りや通院の必要が減り、効率的な治療計画が立てやすくなります。

再現性とデータの管理

スクリーンショット 2025-07-26 153012.png
スクリーンショット 2025-07-26 152951.png

保存されたデジタルデータは、必要なタイミングで呼び出して再利用できるため、治療の質とスピード、患者様の負担軽減に大きく貢献します。
スキャンデータはクラウドや院内のデジタルシステム上で安全に管理されており、紙のカルテや物理的な模型のように紛失・破損するリスクがありません。患者様ごとの治療履歴や歯列の変化も時系列で比較できるため、治療計画の立案や経過観察にも役立ちます。

口腔内スキャナーの活用シーン

IMG_3525.jpeg

はやくて正確な診察

数分でスキャンでき360度確認できる3Dの画像により、お口の状態を正確に緻密に把握して診察ができます。CTと合わせて活用すれば、インプラント治療や矯正治療もより安全で期間の短い治療が可能です。

詰め物被せ物の作成

歯科医師や歯科技工士が同じデータを見て話し合うことができるだけでなく、3Dプリンターで歯型を作ることができるので、より患者様に適した精度の高い詰め物や入れ歯などを作ることができます。

インプラント治療

インプラント治療では、正確な位置や角度で人工歯根を埋入するために、事前の詳細なシミュレー
ションが必要です。スキャナーによる3Dデータは、その精密な治療計画の立案に大きく貢献します。

 

矯正治療

矯正治療では、治療の初期段階で歯の動きのシミュレーションを行い、治療計画を作成する必要がありますが、スキャナーを使うことで正確な歯列情報を取得し、マウスピースの精度を高めることができます。

bottom of page