top of page

​顎関節症

 

顎関節症(がくかんせつしょう)は、「あごの関節」や「あごを動かす筋肉」などに不調が起きる病気の総称です。

「口を開けるとあごがカクカク鳴る」「口が開けづらい」「あごが痛む」などの症状があり、

放っておくと、あごの動きがさらに悪化したり、肩こりや頭痛など他の不調につながることもあるため、早めの診断と適切なケアが大切です。

Dental Tools in Pocket

それらの症状を持つ人は7割~8割もいるという調査もあります

近年はストレスや生活習慣との関わりも注目されています。

​​何が原因?

​​顎関節症の原因は一つでなく、いくつかの要因があります

最も多いのは、あごと頭蓋骨の間にある「関節円板」がずれてしまうケースです

顎関節症の分類

顎関節症は、原因や症状の出る場所によって以下のように分類されます。

1. 筋肉のトラブル(筋・筋膜性疼痛)

あごを動かす筋肉に過度な負担がかかり、筋肉がこわばったり痛みが出るタイプです。食いしばりや歯ぎしり、ストレスによる顎の緊張が原因となることが多くみられます。

2. 関節のズレ(関節円板障害)

顎関節の中にある「関節円板(クッションのような構造)」がずれてしまうことで、口を開ける時に「カクッ」と音が鳴ったり、開きづらくなったりするタイプです。

3. 関節そのものの変形(変形性関節症)

顎関節の骨や軟骨がすり減ったり、変形して痛みや動きの悪さが生じるタイプです。年齢や長年の負担の蓄積が影響することがあります。

4. 心因性・神経性の痛み

はっきりした筋肉や関節の異常が見られないのに、慢性的な痛みを感じるタイプです。ストレスや心理的な要因、自律神経の乱れなどが関係していると考えられています。

顎関節症の主な症状

「こんな症状、ありませんか?」

顎関節症には、次のような症状がみられます。ひとつでも当てはまる場合は、あごの関節や筋肉に不調が起きている可能性があります。

● あごが痛い(顎関節痛)

  • あごの関節や周りの筋肉が痛む

  • 物をかむとあごが疲れる、だるい

● 口が開けにくい(開口障害)

  • 指が2〜3本以上入らないくらい口が開かない

  • 無理に開けようとすると痛みが出る

  • 朝起きたときに口が開きづらいことがある

● あごがカクカク・ジャリジャリと鳴る(関節雑音)

  • 口を開けたり閉じたりすると「カクッ」と音がする

  • あごを動かすたびに「ジャリジャリ」「ミシミシ」と不快な音がする

  • 音が鳴るだけで痛みがない場合もある

● あごがスムーズに動かない

  • あごが「ずれる」「ひっかかる」ような感じがある

  • 口の開閉がスムーズにできない

  • 左右で動き方が違う

● あご以外の症状があることも

  • 頭痛、肩こり、耳の違和感、めまいなどがあごの不調に関連して起こることもあります

気になる症状は早めのチェックを

これらの症状が続くと、あごの動きがどんどん悪化してしまうことがあります。当院では、詳しい問診と検査を行い、原因に合わせた治療をご提案します。

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

顎関節症の治療方法

「痛みを和らげ、あごの動きを取り戻すために」

顎関節症の治療は、症状や原因に合わせてさまざまな方法があります。当院では、できるだけ負担の少ない保存的な治療を中心に、一人ひとりの状態に合わせたケアを行っています。

1. スプリント療法(マウスピース治療)

夜間の歯ぎしり・食いしばりなどであごに負担がかかっている場合に、専用のマウスピースを装着して関節や筋肉を保護します。睡眠中の無意識の力を和らげ、痛みの軽減や悪化防止に効果があります。

2. 薬物療法

痛みや炎症が強い場合は、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などを使用することがあります。また、ストレスや緊張が関係している場合には、必要に応じて抗不安薬や漢方薬を用いることもあります。

3. 生活習慣の見直し(セルフケア指導)

顎関節症の多くは、日常の癖(TCH:歯の接触癖)や姿勢の悪さなどが関係しています。食事・睡眠・仕事中の姿勢などのアドバイスを行い、セルフケアで再発を予防します。

4. 理学療法(あごのストレッチや運動療法)

あごの筋肉のこわばりをほぐし、関節の動きを改善するために、簡単なマッサージや運動を指導します。ご自宅でもできる方法をお伝えしますので、継続して行うことで効果が期待できます。

5. 心因性要因への配慮

強いストレスや緊張が痛みの原因になっている場合は、心身のバランスを整えるためのアドバイスや医科との連携も視野に入れて治療を行います。

6. 外科的治療(まれなケース)

保存的な治療で改善しない重度の症例では、大学病院などと連携し、関節鏡手術や関節円板の整復術などを検討する場合もあります。

顎関節症は「放置しない」ことが大切です

症状が軽いからといって放っておくと、口が開きにくくなったり、慢性的な痛みに悩まされることもあります。
早期発見・早期治療で、症状の進行を防ぎ、快適な日常生活を取り戻すことが可能です。

気になる症状がある方は、お早めにご相談ください。

Tell:075-321-6480

Fax:075-321-6482

  • Instagram
  • Facebook
  • TikTok

京都市下京区西七条掛越町27グランドール西大路1F-B

All right reservedよしざわ歯科医院 ©2021 by Wix.com

bottom of page