top of page
検索


口呼吸に注意❗️⚠️
こんにちは! 花粉で目が痒くなったり、鼻詰まりなどにお困りではありませんか? 鼻詰まっているとついつい口で呼吸してしまうと思います💧 口呼吸がなぜよくないのかをお伝えしていこうと思います! 【口呼吸のデメリット】 ①口腔健康への影響...

吉澤
2024年5月9日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


⭐️🦷おすすめ洗口液🦷⭐️
皆さんこんにちは☀️ 今日は医院でも販売、使用している洗口液についてお話したいと思います! 医院では【モンダミンハビットプロ】というのを使用しています😌 おすすめポイントとしては、 ①殺菌成分+出血予防成分+抗炎症成分の3つの成分が入っている!...

吉澤
2024年4月26日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント



吉澤
2024年4月22日読了時間: 0分
閲覧数:33回
0件のコメント


歯周病ってどんな病気❔
【歯周病】は歯茎が腫れたり、歯を支えている骨が溶けてしまう病気です。 「骨」と聞くとビックリされる方もいますが、歯茎のすぐ下には歯を支えている顎の骨があります。 歯を支えている骨が溶けてしまい、歯がグラグラになってしまうのが歯周病です。...

吉澤
2024年4月12日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


骨粗しょう症だと歯を失う⁉️
日本人の約1300万人は骨粗しょう症と言われています。 骨粗しょう症患者の9割以上が重度の歯周病とのことです。 骨粗しょう症の原因のひとつとされているのが「エストロゲン」と呼ばれるホルモンの減少です。 このエストロゲンの減少はさらに、歯周病を引き起こす原因にもなります。...

吉澤
2024年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


虫歯になりにくいおやつ🍎
皆さんこんにちは☀️ 子供におやつをあげたいが虫歯になったらどうしよう…😥と思ったことはありますか? 今回は虫歯になりにくいおやつの種類をお伝えします! まず虫歯になりにくいおやつの特徴は、 ①糖分が少ない ②短い時間で食べ終わる ③歯にくっつきにくい...

吉澤
2024年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


歯石取りの重要性❗️🪥
皆さん歯石を定期的に取っていますか? なぜ歯医者で歯石取りをするのか、その理由と重要性についてお話しします! 【歯石取りを定期的にやった方が良い理由】 ①歯周病の進行を防ぐため 歯石は歯ブラシで落とすことができません。そのため、歯石のザラザラした表面に入り込んだ歯周病菌が歯...

吉澤
2024年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


唾液量を増やすためのポイント
①飲む 唾液量を増やす一番のポイントは水分を摂取すること ・1日にコップ1杯の水を4-5杯が目安 ※アルコールやカフェインの強いお茶は不可 ②口を動かす 口の中を動かす事が重要です。 ・しっかり噛んで動かす ・ベロ回し運動をする ③栄養素 安静時唾液の量を増やす栄養素を取る...

吉澤
2024年2月15日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


口臭予防に舌ブラシ!
こんにちは! 皆さん舌ブラシをご存知でしょうか? 今回は「舌ブラシ」についてお話ししていこうと思います。 ①舌ブラシとは? 舌ブラシは、舌の表面を清潔に保つために特別に設計されたツールです。舌の表面は多くの溝や窪みがあり、食べ物の残りかすやバクテリアが蓄積しやすい構造をして...

吉澤
2024年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


寝る前の歯磨きが必須‼️
本日は寝る前の歯磨きの大切さについてお話します! もちろん他の時間の歯磨きも大切です⭐️ しかし、就寝前の歯磨きは特に重要です❗️ 【就寝前は細菌が増殖する⁉︎】 むし歯や歯周病の原因は細菌です。本来であれば、「唾液」には殺菌・歯の再生など促す作用があり、お口を健康な状態に...

吉澤
2024年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


抜歯後の放置 2大リスク❗️②
前回はリスクその①「他の歯が動いてしまう」というお話をさせていただきました! 本日はリスクその②という事で【歯が割れてしまうかもしれない❗️】という危険についてお話します。 なぜ抜歯したら他の歯が割れてしまうかというと、...

吉澤
2024年1月12日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


抜歯後の放置 2大リスク⚠️
2023年もあっという間に日が過ぎていき気付けばもう2024年‼︎ 今年もよろしくお願いいたします😌 本日は抜歯後の放置2大リスクということで、抜歯後放置したままにするとどんな事が起こるのかお話しいていきたいと思います。...

吉澤
2024年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


歯周病菌は血管内に侵入し全身へ
・心臓疾患 歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。 ・脳梗塞 脳の血管のプラークが詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない...

吉澤
2023年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:51回
0件のコメント


歯を失う三つの原因🦷
1位 歯周病 歯周病は、成人以降になると、歯を失う原因として、最もも多い。初めは、歯茎が赤く腫れ、出血、進行すると、歯を支えている骨が溶ける。歯を支えてる骨が溶け減っていくと、歯がグラグラと揺れる。歯に虫歯がない状態でも、抜かざるを得なくなる。 2位 虫歯(神経を取った歯)...

吉澤
2023年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


歯の着色の原因とは…❗️🦷
皆さんは自分の歯の色が気になったことはありませんか? 今回は歯の着色の原因についてお話ししたいと思います😌 まず一つ目は【ポルフェノールを多く含む食べもの】です。 コーヒー・緑茶・赤ワイン・カレー・チョコレートなどのポルフェノールを多く含む食べ物や飲み物は歯の着色の原因に...

吉澤
2023年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


治療後のメインテナンス🦷🪥✨(詰め物を長く使うコツ…)
★治療後も歯科に通わないといけないの? 高い精度で製作した「つめもの」も、素材の摩耗や接着剤の劣化、歯ぎしり・食いしばりといった生活習慣など、さまざまな要因から「隙間」が生じることがあります。この隙間からプラーク(歯垢)が入り込み、むし歯の再発を招くほか、つめものが取れやす...

吉澤
2023年10月10日読了時間: 1分
閲覧数:25回
0件のコメント


ライフステージとむし歯のリスク⚠️
年齢による口腔内の変化や生活習慣の変化によってむし歯になるリスクも変わります。 🦷1stステージ 〜幼少期〜 【乳歯が生え揃うまで】 生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌は存在しません。 むし歯菌を持つ大人と同じ食器を使ったりすると唾液を通じて感染します。...

吉澤
2023年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page