top of page

口臭の原因と対策🫢

  • 執筆者の写真: 吉澤
    吉澤
  • 2022年11月1日
  • 読了時間: 1分

人と人との距離が近づいたときに不快に感じることの第一位が口臭でした。(83%)

どんなに見た目がokでも、口臭でダメになることがあるのです。


まず口臭の種類は

1、病気で起こるもの

2、生活習慣で起こるもの

3、精神状態など、ある瞬間だけ起こるもの


病気であれば、その時だけガムを噛んでもデンタルリンスをしても、元を断つことになっていないのでにおいはおさまりません。🫣


口臭を発する全身疾患としては、糖尿病、気管支炎、肺がん、咽喉頭がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、肝硬変などがあります。口腔内乾燥症や唾液腺炎、シェーグレン症候群など唾液腺の病気、または薬の副作用の場合もあります。


虫歯や歯周病が原因のときは簡単で歯科治療をすればいいだけです。

実際、口臭の原因の80%は歯周病によるものと言われています。

ですので、定期的な歯のお掃除、検診を受けてみることをオススメします。


 
 
 

Comments


Tell:075-321-6480

Fax:075-321-6482

  • Instagram
  • Facebook
  • TikTok

京都市下京区西七条掛越町27グランドール西大路1F-B

All right reservedよしざわ歯科医院 ©2021 by Wix.com

bottom of page